一等三角点とは


岡山県の一等三角点の山     児島周辺の三角点・水準点
             


一等三角点(多摩雪雄編、一等三角点のすべて より)

妙見山 一等三角点

一等三角点とは、地図を作成するのに、測量手段の一種である三角測量である。
家に譬えれば、主要な柱や棟木、囲碁でいえば布石のような重要点であり、我国の国土地理院発行の
一般地図に・や△の中に・の記号で表記されているのが三角点であって、1等から4等までの種類があり
重要さや基本的性質から区別されている。
これは三角測量の場合、任意のなるべく平坦な広い地域で基準点を2カ所求めこの間の直線距離を
正確にmの小数点以下の位までを出来るだけ精密に求める。
これが基線測量と呼ばれるもので、基線の両端から、任意の、なるべく正三形に近い一点を望む両地点
から、角度を正確に何回も測り、その角度をA,B両端から任意の地点Cの距離を求める。
この基線や最初の任意地点Cは一等三角点で、連鎖的に次から次へと一等三角点網を広げていき、
だいたいの地形を網羅して骨格を形成する。
現在国土地理院発行の地図は、全国を単一の基線から測量すると末端での誤差が大きくなるので、
14の基線を設置して各基線から三角網を拡大していき、隣接する境界で誤差の少ないように配慮した。
また一等三角測量を行うに際し、最初は本点(約45キロメートル間隔)測量を実施して大体の間隔を定め、
次いで一等の補点(本点を含めて約25キロメートル間隔)の測量をして一等三角点網を完成させ、次に
一等三角点を含めて約8キロメートル間隔に二等三角点を設定し、以下二等三角点を含めて約4キロメートル
間隔に三等三角点を設け、更に以上を含めて約2キロメートル間隔に四等三角点を設けて、各基点から
地形を20メートルの等高線に描写して地図を作製したのです。

 

埋設法

三角点は地殻変動その他を知る重要な地点であるので、一等は18cm角、二等、三等は15cm角、
四等は12cm角の御影石若しくは硬質の岩石の標石を、その地点に埋設してあり、上面の中央に+が
刻まれてあって、その中心が三角点の位置であり、高さである。

 
地上:保護石4個
三山竜王山 一等三角点
  金属標
児島元浜の四等三角点の金属標

 

 
地下:保護石なし
稗田南 四等三角点
平成16年設置の地下マス
  地下:保護石なし
鷲羽山ハイランド 四等三角点
昭和48年設置の地下マス

 

標示杭

標示杭は6cm角の木材で長さ1メートルのものを約40cm打入れしたもので、白ペンキで四面を塗装し
左右面には「一等三角点」前面に「たいせつにしましょう三角点」、後面に「建設省国土地理院」と、黒ペンキ
で書き、三角点標石の近傍に設置してあるが、必ず設置してあるとは限らない。

 
木杭
烏泊山 一等三角点
  プラ杭
二上山 一等三角点

 

(地下:上蓋標示→陶磁器製
鷲羽山ハイランド 四等三角点
他に類を見ず珍しい標示である

 

天測点

三山竜王山天測点

国土地理院が、地理上(地図上)の地点と、天文測量における経緯度測量の差異(原点では0)を調べる
目的で、全国の主要地点(主として一等三角本点)に設置されている。
コンクリート製の観測台で、四角柱や八角柱などの形をしているが台上部に指標鋲が側面に銘板が取り
付けられている。
全国48箇所に設置されたが、現在は機器の軽量化により天測点を設置することはなくなった。

 

電子基準点

   
   倉敷1電子基準点          倉敷1電子基準点付属標

電子基準点とは測量における基準点で観測点の一つである
国土地理院は、精度の高い測量網、地殻変動を監視するシステムとして、GPS連続観測システム
(GEONET: GPS Earth Observation Network System) を構築した。
電子基準点は、その観測点(GPS連続観測点)で、ピラー内部にはGPS受信機と受信データを転送する通信
機器が格納されており、常時連続した観測データの取得が行われている。

電子基準点は、各種測量の基準として利用されるとともに、電子基準点間の相対的な位置の変化を捉えることができるため、地震・火山噴火等の地殻変動の監視に役立っている。

現在では約25km毎に全国900点位の電子基準点が設置されている

 

水準点

 
標石(21cm)
点名360(児島柳田) 一等水準点
  金属標
点名363(倉敷曾原) 一等水準点

水準点(benchmark)とは、全国の主な国道又は主要地方道に沿った約2kmごとに設置してある。
この水準点を使用することにより、土地の高さを精密に(mm単位)に求めることができる。
また、地殻変動、地盤沈下対策等に必要な土地の上下変動は水準点の測量を繰り返すことにより求められる
水準点には、基準、一、二、三等の種類があり、全国に約22,000点設置されている。

水準点は、海の潮位や河川の水位を知る水準基標又は水準拠標なども意味し、これらの意味が転じて
コンピュータにおけるベンチマークという言葉遣いとして使われるようになった。

横文字は直ぐに波及するお国柄で、色々なケースで使われているようである。

 

 

inserted by FC2 system